オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

新春の室礼 〜お正月飾りの意味と活かし方〜

みなさん、こんにちは!

新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪

まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、
清らかな空間を作る役割があるんです。注連縄の輪は「区切り」を表し、この中に神
様が宿ると考えられています。

しめ飾りには、様々な装飾が施されています。橙(だいだい)は「代々」を表し、家
運の永続を願う意味が。末広がりの形の裏白(うらじろ)は、「繁栄」の象徴です。
近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増えてきましたね。アーティフィシャルフラ
ワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎても春まで飾っておけますよ。

鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日
を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラク
ター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。

ところで、鏡餅の飾り方、実は決まりがあるんです。上の餅が「魂」、下の餅が
「体」を表すため、下の餅の方が必ず大きくなるように。餅の間に挟む紙(堺紙)
は、神様と人との境界を表しています。だからこそ、必ず白い紙を使うのがマナーな
んだそうです。

門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、
竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。斜めに切ら
れた竹の切り口は「刀」を表し、魔除けの意味も。松葉を束ねた俵は「五穀豊穣」を
表現しているんですよ。ミニサイズの門松なら、マンションのベランダでも飾れます
(^ω^)

その他にも、お年玉袋やポチ袋を飾って正月らしい雰囲気を演出したり、縁起物の置
物を飾ったり。最近は、和モダンなインテリアに合わせた、スタイリッシュなお正月
飾りも多く販売されています。一年の始まりにふさわしい、晴れやかな空間作りを楽
しみましょう。

お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾ってお
くところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行い
ましょう。しめ飾りや門松は、どんど焼きに持って行くか、お近くの神社でお焚き上
げしてもらうのが正式。生木を使った飾りは、自然に還る形で処分するのが望ましい
ですね。

さて、年が明けて数日が経ちました。

1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。
今年はいままでとは違う自分になってみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!

ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせ
ください。お会いできるのを楽しみにしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

師走の風景 〜年の瀬を彩る日本の伝統と慣習〜

みなさん、こんにちは!
12月になると、日本中が慌ただしい雰囲気に包まれますね。「師走」と呼ばれるこの
時期は、一年の締めくくりを告げる、とても特別な月です。師走の伝統と慣習につい
て、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

?「師走」の由来と意味
「師走」という言葉、その由来をご存知でしょうか?もともとは、僧侶(師)が年末
の法要の準備に走り回っていたことから生まれた言葉とされています。一年で最も慌
ただしい月、駆け回る様子を表現した奥深い言葉なんです。

現代では、年末の慌ただしさを象徴する言葉として広く使われています。仕事の締め
くくり、年賀状の準備、年末年始の準備など、実に多くのことが同時進行する月。ま
さに走り回らなければならない、そんな月なのです(´ω`)

?忘年会文化と職場の絆
師走の風物詩といえば、なんといっても「忘年会」。一年の労をねぎらい、同僚や仲
間との絆を深める大切な機会です。古くは江戸時代から続く日本独自の風習で、現代
では企業文化の重要な要素となっています。

お酒を交わしながら、一年の出来事を振り返り、来年への抱負を語り合う。普段は言
えないような感謝の言葉を伝え合える、とても貴重な時間なんです。

?大掃除の意味と精神性
師走の伝統行事といえば、「大掃除」も外せません。これは単なる掃除ではなく、一
年の汚れや穢れを落とし、新しい年を清らかに迎えるための精神的な儀式でもありま
す。

家族全員で家中を隅々まで掃除し、新しい年への準備を整える。この行為には、単な
る衛生管理以上の深い意味が込められているのです。

?年越しそばと家族の絆
大晦日の夜に欠かせないのが「年越しそば」。長く伸びる麺は、長寿や縁の切れるこ
とのない幸せを象徴しています。年の瀬に家族や大切な人と一緒に食べることで、来
年への希望と絆を確かめ合うんです。

?初詣の準備と新年への期待
師走の終わりには、初詣の準備も始まります。新しい年の幸せと健康を祈願する、日
本の伝統的な行事。初詣の準備と並行して、お正月の準備も進みます。鏡餅を飾り、
おせち料理の準備を始める家庭も多いでしょう。

いかがでしたでしょうか?
師走は、一年を締めくくり、新しい年への希望をつなぐ、とても特別な月なんです。
慌ただしさの中にも、深い伝統と文化、そして家族や仲間との絆を感じられる、素晴
らしい季節です。今年最後の月を、日本の伝統と共に、心豊かに過ごしてください
ね。

現在一緒に働く仲間を募集中です!来年はあなたとも、充実した1年を過ごせたこと
を語り合えることを楽しみにしています。お気軽にお問い合わせください。

新しい年への希望を胸に、素敵な師走をお過ごしください!

11月の風物詩 ~三月見の魅力~

みなさん、こんにちは。
秋の夜長、日本ならではの風物詩「三月見」をご紹介したいと思います。

秋の深まりとともに、日本の伝統行事「三月見」が注目されます。三月見とは、十五夜(9月15日)、十三夜(10月15日)、十日夜(11月10日)に行うお月見のことです。

三月見の習慣は奈良時代にまで遡ります。月に宿る神様を崇拝し、月の満ち欠けを観察する中から生まれた伝統行事です。特に十五夜の満月は最も大きく、月に対する畏敬の念を込めて祀られていました。その後、9月と11月の月見も加わり、三月見の習慣が定着していきました。

三月見の際には、月見団子やお酒などを用意し、家族や地域の人々が集まって月を眺めます。音楽を奏でたり、俳句を詠んだりと、自然の移ろいを感じ取りつつ、ゆったりとした時間を過ごします。

三月見には日本の美しい自然観と人々のつながりが息づいています。月の有限性と無常性を感じ取ることで、自然との調和を養うことができます。また、世代を超えた絆を深める機会にもなります。こうした深い意義を持つ三月見は、現代にも息づいており、静かに月を眺め、秋の訪れを感じ取る良い機会となっています。

お月見は日本らしい情緒のある良い行事ですね。私たちもお客様との繋がりに感謝しながら月に想いを馳せてみたいと思います。

徐々に寒くなっていきますが風邪など召されませんようお気をつけください。
お会いできることを楽しみにしています!

読書の秋と文化 ~本の世界で秋を楽しもう!~

みなさん、こんにちは!
今回は「読書の秋」について掘り下げていきたいと思います。

1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
江戸時代から使われている表現なんです!
程よい気候で、虫の音を聞きながらゆっくりと本を読む…
そんな風流な情景から生まれた言葉だったんですよ。

2.本との新しい出会い方
最近は本との出会い方も多様化しています。

・図書館のおまかせ本棚
・SNSでの本の紹介
・読書アプリ etc…

3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむには?

・お気に入りの飲み物を用意
・照明にこだわる
・快適な場所作り
・BGMを工夫 etc…

4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!

・読書会
・家族で音読
・本の交換会 etc…

5.この秋おすすめのジャンル

・時代小説
・ミステリー
・詩歌集 etc…

おわりに
読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。

現在弊社ではともに働く仲間を募集しています。
向上心に溢れたあなたとお会いできることを楽しみにしています!

あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!

敬老の日、おじいちゃん・おばあちゃんとの素敵な過ごし方♪

みなさん、こんにちは!
そろそろ秋の気配を感じる季節になってきましたね。

9月といえば、敬老の日がありますよね。今年は9月18日(月)です。

おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」って気持ちを伝える絶好のチャ
ンス!でも、どうやって過ごそうかな〜って悩んでいる人もいるんじゃないでしょう
か?

そこで今回は、敬老の日を楽しく、心温まる1日にするためのアイデアをご紹介しま
す。一緒に素敵な思い出を作っちゃいましょう(^o^)/

1.昔話を聞いちゃおう!
おじいちゃん・おばあちゃんって、すっごく面白い話をたくさん持ってるんですよ。
古いアルバムを見ながら「この写真、どんな時に撮ったの?」って聞いてみるだけ
で、びっくりするような話が聞けるかも。家族の歴史を知れるチャンスです♪

2.秘伝のレシピを教えてもらおう!
おばあちゃんの味って、なんであんなに美味しいんでしょうね。この機会に、大好き
な料理のレシピを聞いちゃいましょう。一緒に作るのも楽しいですよ。きっと料理以
外の人生の知恵も教えてくれるはず!

3.昔の遊びで一緒に遊ぼう!
お手玉やけん玉、知ってますか?意外と難しいんですよね。おじいちゃん・おばあ
ちゃんに教えてもらいながら挑戦してみましょう。世代を超えた勝負、意外と盛り上
がりますよ(^_^)

4.スマホマスターになってもらおう!
最近のスマホって便利ですよね。でも、おじいちゃん・おばあちゃんにとっては難し
いかも。ビデオ通話の使い方を教えてあげれば、離れて暮らす家族ともっと簡単に話
せるようになりますよ。SNSの使い方を教えてあげるのも良いかも。孫の日常を
チェックできて喜んでくれるはず!

5.心のこもったプレゼントを贈ろう!
言葉で伝えるのが恥ずかしい…って人は、手作りのプレゼントはどうでしょう?手書
きの手紙や、思い出の写真をまとめたアルバムなど、きっと喜んでくれるはず。特別
な食事会を開くのも素敵ですね。おじいちゃん・おばあちゃんの好きなメニューで、
サプライズパーティーなんていかがでしょうか?

6.地域のイベントに参加しちゃおう!
敬老の日って、地域でもいろんなイベントがあるんですよ。例えば、高齢者施設での
ボランティア活動や、学校での交流イベントなど。おじいちゃん・おばあちゃんと一
緒に参加して、地域の人たちとも交流を深められたら素敵ですよね。

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えるだけじゃなくて、世代を超
えた絆を深めるチャンスなんです。この日をきっかけに、普段からもっと会話を増や
していけたら素敵ですよね。おじいちゃん・おばあちゃんの経験や知恵って、本当に
宝物。敬老の日を通じて、改めてその大切さに気づけたら良いですね。

宜しければ、おじいちゃん・おばあちゃんを誘って当店にご来店ください。
お待ちしています!(^_^)v

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

①たまや~、かぎや~、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どちらも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

②花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にあります。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しました。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたことが、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があり、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだからですね。

③花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくことで音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことができます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かずとも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃない、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださいね!
夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)

日差し対策にグリーンカーテン♪

みなさん、こんにちは。7月ですね。
夏の暑さが本格的になってきて、連日寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお
過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

外からの暑さをしのぐ方法の一つとして、「グリーンカーテン」というものをご存知
ですか?お店でたまにみかけますが、実は家でも簡単に作ることができます。今回は
グリーンカーテンについて、紹介していきますね♪

グリーンカーテンはその名の通り、植物を使ったカーテンです。日差しの強い夏に、
直射日光を遮るため窓の外に設置します。ゴーヤやフウセンカズラ、アサガオなどの
植物を使うことが多いようです。グリーンカーテンを設置することによってそこが日
陰になるので、室内の温度が下がる効果があります。

昔ながらある「すだれ」と同じような感じですが、グリーンカーテンだとちょっぴり
おしゃれさがUPしたような気がします(笑)

植物で窓辺を覆うことで、壁面が緑色に統一され景観が良くなり、お店で愛用される
ようになりました。さらに、室内にいながら森の中にいるような心地良さもあり、そ
ういった雰囲気を演出したいカフェにはピッタリですね(*´ω`*)

では、家でグリーンカーテンを作るにはどうすればよいのでしょうか。天井から吊る
すようなものは難しいですが、今回は家でも簡単にできる方法をご紹介します。

まず、グリーンカーテンを設置したい場所にネットを張ります。手すりや壁に取り付
けたフックなどにネットの上部をしっかりと結びます。ネット下部は、おもしを利用
して固定し、外れないように注意しましょう。

次に、ネットに支柱を通し、動かないように固定します。この支柱がネットを支える
役割を果たします。ネットがたわまないように、支柱は間隔を空けて何本かセットし
てください。

そして、プランターを用意して鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。このプラ
ンターに、支柱の根元をしっかりと埋め込んで固定し、倒れないようにしましょう。

最後に、グリーンカーテンにしたい植物を植えたら出来上がりです。先に紹介した植
物以外に、キュウリ、パッションフルーツ、ヘチマ、といった野菜類もオススメで
す。どんな花でグリーンカーテンを彩りたいか、といったことから決めるのもいいで
すね♪

暑い夏の日差しを遮るだけでなく見た目も涼やかなグリーンカーテン。この機会にぜ
ひ、挑戦してみませんか?

暑さ対策もせっかくなら楽しく行っていきましょう!素敵な夏をお過ごしくださいね
(^_^)/

6月には”アレ”がない!?

こんにちは!
夏至の頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ところで、6月という月には一年の中で唯一””アレ””がないことをご存知ですか?

カレンダーを見る習慣がある場合は、毎年6月を見るとガッカリされる方もなかにはいらっしゃるかもしれませんね。そう、「祝日」が一年で唯一ひとつもないのが6月なのです。黒字だらけのカレンダーを見て落ち込んだことがある人いらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、逆に考えてみてください。祝日がないということは、歓迎する/しないは別として、たくさん働くことができるということです!まだまだ働き盛りのみなさまが思う存分、働ける月、それが6月なのです。

どうせ仕事日が多くたくさん働くのであれば、だらだらと仕事をこなすより何か一つ目標を決めて、6月は「頑張る月間」にしてみませんか?

目標に向かって、せっかくならご褒美もつけて、楽しくきびきびと働く方が良いでしょう。「働く」ことをできるだけ長く、楽しく続けていくコツは、メリハリをつけることです。

まだ仕事を始めていないみなさまには、私たちと一緒に働くという選択肢もあります!

現在弊社では、一緒に働いていただく方を募集しています!「頑張る月間」に、新しい環境で新しい仲間と、新しい仕事を始めてみませんか?

求人募集ページよりぜひご連絡ください。社員一同、心よりお待ちしております!

五月病とうまく付き合いながら仕事に励む!

みなさん、こんにちは!

新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?

梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。

五月病を完全に予防するのは難しいですが、軽い有酸素運動が特に良いとされています。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもってこいの方法です。

特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!

運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることができます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。

仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。

当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

新年度に試したいストレス解消方法は?

みなさん、こんにちは!

いよいよ新年度、それぞれ新しい生活の始まりを過ごされていることかと思います。 みなさんお元気でしょうか?

引っ越しをしたり、学校へ入学したり、4月からガラッと生活スタイルが変わった方も多くいることでしょう。環境の変化はワクワク感もありますが、その分、ストレスも多いものです。生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用しないこともありますよね。

というわけで、今回は仕事をするうえでストレスにぶち当たった時、その解消方法についていくつか紹介したいと思います!

1.インターベンション・ブレスレット
あまり聞き馴染みのないストレス解消方法かもしれません。こちらは、手首につけたブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かしら自分のネガティブな気持ちに気づいたときに、手首につけているアクセサリーを反対の手首につけ替えるというもの。アクセサリーを普段付けない方は、輪ゴムなどでもOK!
「そんなことでストレス解消になるの?」という声が聞こえてきそうですが、インターベンション・ブレスレットを行なうと自分自身で嫌な感情をコントロールできたという達成感があり、自己肯定感の向上にも繋がります。
すぐにできるため、一度は試してほしいオススメのストレス解消方法です!

2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。
もちろん住んでいる家の掃除も大切ですが、仕事で使うデスク周りを整理するのも良いでしょう。気持ちを新たに仕事が始められるため定期的に行うのが吉です。
いつもは飾らないお花を飾れば、気分転換にもなって心機一転、新鮮な気持ちで仕事に取り組めることでしょう。
普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともできそうですね。落ち着いたインテリアの中で優雅にハーブティーを飲むのも良いかもしれません。

3.睡眠を極める
いろいろなストレス解消方法がありますが、やはりストレス解消には睡眠が一番!
睡眠の時間を多くすることはなかなか難しいと思うので、質をあげるのがおススメです。
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよいでしょう。眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもGood!
ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しいただきたいストレス解消法の一つです。

いかがだったでしょうか?4月からの新生活でストレスを溜めこむこともあるとは思いますが、うまくコントロールしながら生活に早く慣れていきたいものですよね。

現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣れながら、私たちとともに働きませんか?

お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v