オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

夏バテ対策と涼しく過ごす工夫

みなさん、こんにちは!
7月に入ると本格的な暑さがやってきますね。毎年この時期になると「もう暑くて何もやる気が起きない…」なんて声をよく聞きます。でも大丈夫!今回は夏バテを防いで、涼しく快適に過ごすための工夫をご紹介します。エアコンに頼りすぎずに、自然の力も借りながら暑い夏を乗り切りましょう!

まずは食事から見直してみましょう。夏バテの大きな原因は栄養不足と水分不足です。暑いとついつい冷たいものばかり食べたくなりますが、冷たいものの摂りすぎは胃腸を弱らせて食欲不振の原因になってしまいます。そこでおすすめなのが、夏野菜をたっぷり使った料理です。トマト、きゅうり、なす、ピーマンなどの夏野菜には、体を冷やす効果や疲労回復に必要なビタミンが豊富に含まれています。

簡単レシピとしては、夏野菜をたっぷり使った冷製スープがおすすめです。トマトベースにきゅうりや玉ねぎを加えて、ミキサーでなめらかにするだけ。冷蔵庫で冷やして食べれば、栄養も水分も一度に摂取できます。また、豚肉と夏野菜の冷しゃぶサラダも、タンパク質とビタミンがバランスよく摂れて夏バテ予防に効果的です。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に欠かせない栄養素なんです。

オクラやモロヘイヤなどのネバネバ系野菜も夏バテ対策には効果的です。これらの野菜に含まれるムチレージという成分が胃の粘膜を保護し、消化を助けてくれるんです。

エアコンに頼らない涼しさを得る工夫も大切ですね。昔ながらの知恵を活用してみましょう。打ち水は朝夕の涼しい時間に行うと効果的です。また、すだれや遮光カーテンで直射日光を遮ったり、扇風機と氷を組み合わせて自然の冷房を作ったりする方法もあります。ペットボトルに水を入れて凍らせ、それを扇風機の前に置くだけでも、涼しい風を作ることができますよ。

緑のカーテンとして、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を育てるのも、見た目も涼しげで環境にも優しい方法です。植物の蒸散作用により、周囲の温度を下げる効果があるんです。

服装の工夫も重要です。綿や麻などの天然素材は通気性がよく、汗を吸収してくれるので涼しく感じられます。最近では、接触冷感素材の下着やTシャツも人気ですね。

水分補給についても見直してみましょう。ただの水だけでなく、少し塩分を含んだ飲み物や、カリウムが豊富な麦茶なども効果的です(*^_^*)

遊びでも仕事でも、まずは身体が資本です。今年の夏は、これらの工夫を取り入れて、元気に乗り切っていきましょう!

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

6月の第3日曜といえば…?

みなさん、こんにちは!
もうすぐ6月第3日曜日の「父の日」がやってきますね。日頃、なかなか「ありがとう」って直接言えない…という方も多いのではないでしょうか?でも父の日は特別!お父さんに感謝の気持ちを伝える絶好のチャンスです(^o^)/

今回は、父の日に喜んでもらえるアイデアをご紹介します。「何をあげればいいのかわからない~」という方は必見ですよ!

■ お父さんの「好き」を探る大作戦!
まずは、お父さんが本当に喜ぶものを贈りたいですよね。でも、「何が欲しい?」と直接聞くのはなんだか味気ない…。そんな時は、普段の会話の中でさりげなく探りを入れてみましょう!

例えば、「最近どんな番組見てる?」「この前の〇〇ってどうだった?」など、趣味や関心事について話を広げてみると、意外な「好き」が見つかるかもしれません。お父さんが野球好きなら観戦チケット、ゴルフが趣味ならウェアやボールなど、趣味に関連したギフトはきっと喜ばれますよ。

特に「あれ欲しいんだよな~」と何気なく言っていたものをメモしておくと、後々役立ちます!お父さんの「好き」を見つける探偵になりきって、ぜひ素敵なプレゼントを見つけてくださいね。

■ 「モノ」より「時間」を大切に!
プレゼントも嬉しいけれど、実はお父さんが一番欲しいのは「家族との時間」かもしれません。日頃忙しくて家族と過ごす時間が少ないお父さんには、一緒に過ごす時間がかけがえのない贈り物になります。

例えば、家族で一緒に食事に行く、映画を見る、釣りに行く、などなど。普段できないことを一緒にするだけで、素敵な思い出になりますよ。特に、お父さんがずっとやりたかったことを家族みんなで体験するのは最高のプレゼントになります!

私の父は料理が好きなので、昨年は父の日に家族みんなで料理教室に参加しました。普段見られない真剣な表情や、意外な一面を見ることができて、とても楽しかったです(*´ω`*)

■ 「ありがとう」をカタチにしよう!
照れくさくて直接言えない「ありがとう」は、手紙やメッセージカードに託すのもいいですね。特に日頃言葉少なな家族は、この機会に感謝の気持ちを書き残してみませんか?

「いつもありがとう」だけでなく、具体的なエピソードを入れるとより心に響きます。「あの時助けてくれてありがとう」「いつも送り迎えしてくれて感謝してる」など、普段は言わないけれど心に留めていることを伝えれば、きっとお父さんも喜んでくれるはず!

父の日は、普段言えない「ありがとう」を伝える特別な日。形あるプレゼントも素敵ですが、それ以上に心のこもった言葉や時間が、お父さんにとって最高の贈り物になるかもしれません。

一緒にお出かけするだけでもお父さんは嬉しいのではないでしょうか?
宜しければ当店にいらしてください(´∀`)

素敵な父の日になりますように。

5月の第2日曜といえば…?

みなさん、こんにちは!
5月の第2日曜といえば、、そうです母の日です!

5月の第2日曜、今年は5月11日が母の日です。
毎年やってくるとはいえ、つい直前になって「何あげよう…?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、予算別&年代別におすすめのプレゼントについてご紹介します(^^)

【予算別プレゼントアイデア】
◆~3,000円:プチギフトで気軽に
・お花(カーネーションは定番ですが、最近はスイーツみたいにアレンジされたものも人気)
・ハンドクリームや入浴剤の詰め合わせ
・おしゃれなエコバッグやキッチン雑貨など、普段使いできるアイテムも◎

◆~5,000円:ちょっと特別な気持ちを込めて
・人気のスイーツセット(地元の名店スイーツなど)
・ネックレスやブレスレットなどのアクセサリー
・アロマディフューザーなど癒しグッズや、少し高級な紅茶セットも喜ばれます。
・母の日限定のフラワーケーキやお取り寄せグルメなど、ちょっとした特別感が演出できます。

◆~10,000円以上:しっかり感謝を伝えたい!
・旅行や温泉のギフトチケット
・ブランドのお財布やバッグ
・高級グルメのカタログギフトなど、日常をちょっと豊かにする贈り物も人気です。
・最近は写真を使ったオリジナルのアルバムや動画を贈る方も増えていますよ♪

【年代別おすすめプレゼント】
・30~40代の母には、実用性とデザイン性を兼ねた家電や美容グッズが人気。
・50~60代には健康志向の食材セットやマッサージクッション、観葉植物などが◎
・70代以降は、趣味に合わせたアイテムや写真入りのオリジナルグッズもおすすめ。使いやすいシンプルなアイテムが喜ばれます。
・また、お花を育てるのが好きな方には、鉢植えのフラワーギフトもおすすめです。

【メッセージを添える】
普段はなかなか言えない「ありがとう」の気持ちを、短くてもいいので手書きで伝えてみませんか?

――――――――――
お母さん、いつもありがとう。
家族のために毎日頑張ってくれて本当に感謝しています。
たまにはゆっくり休んでね。
これからも元気でいてください。
――――――――――

メッセージカードを添えるだけで、気持ちがグッと伝わりやすくなりますよ。贈り物の中身よりも「気持ちがこもっていること」が何より嬉しいというお母さんも多いはず。特に、手書きの一言はとても心に残ります。

また、少し照れくさいという方は、家族写真を添えたり、日頃の出来事を手紙形式でまとめたりするのも良い方法です。時間をかけた分、気持ちがより一層伝わります。

一緒にお出かけするだけでもお母さんは嬉しいのではないでしょうか?
宜しければ当店にいらしてください(´∀`)

素敵な母の日になりますように。

新学期・新生活スタート!春の模様替えで気分もリフレッシュ!

みなさん、こんにちは!
4月といえば入学、入社、転勤など、新しい生活がスタートする季節ですよね。気持ちも新たに、心機一転、頑張ろう!という方も多いのではないでしょうか。

新しい環境に慣れるのは大変ですが、住まいの雰囲気を変えることで気分も前向きになりますよ~(^_^)v

春といえば新生活の準備と模様替え!

ということで今回は、新年度に向けた春の模様替えのコツと、新しい習慣づくりのヒントをご紹介します。せっかくの新しいスタート、気持ちよく迎えるための準備をしていきましょう!

1.春らしいインテリアで気分転換
冬の重たいイメージから、明るく軽やかな春のイメージに変えるだけで、お部屋の印象がガラッと変わります。濃い色のクッションカバーやカーテンを、パステルカラーや淡い色合いのものに変えるだけでも春らしさが増しますよ。

また、春の花を飾るのも効果的!チューリップやスイートピー、桜の枝など、季節の花を活けると一気に春の雰囲気に。造花やドライフラワーでも十分雰囲気が出せるので、お手入れが面倒な方はそちらがおすすめです。自然の色を取り入れることで、気持ちも明るくなりますよ~(^^♪

2.断捨離で心もスッキリ!
新しい生活をスタートさせるなら、思い切って断捨離してみませんか?「1年使わなかったもの」「もう気に入らないもの」「壊れていてもなんとなく捨てられないもの」など、ついつい溜め込んでしまいがちな不要品を整理するチャンスです。断捨離することで物理的なスペースが生まれるだけでなく、心の中もスッキリします。特に、新学期や新生活を前に気持ちの整理をするのにぴったりの時期です。

捨てるのが苦手な方は、「3ヶ月ボックス」を作ってみてください。迷ったものをボックスに入れて、3ヶ月後に「その間に使わなかったもの」「必要だと感じなかったもの」は思い切って手放す、というルールです。こうすれば「捨てたら必要になるかも」という不安も解消されますよ。新しい季節、新しい自分に向けて、身の回りの環境を整えていきましょう!

3.新習慣で生活リズムを整える
新しい環境では生活リズムも変わりがち。この機会に、良い習慣を取り入れてみませんか?例えば、朝10分早く起きて簡単なストレッチをする、通勤・通学途中に好きな音楽や本を楽しむ時間を作る、帰宅後にその日の出来事を短く日記につける、など。小さな習慣でも継続することで大きな変化につながります。

習慣化のコツは、「極端に難しくしないこと」「毎日同じタイミングで行うこと」「達成感を味わうこと」の3つ。カレンダーに印をつけるなど、視覚的に継続を確認できる工夫をすると続きやすいですよ。無理なく続けられる小さな一歩から始めて、充実した毎日を送りましょう!

いかがでしたでしょうか?
今回は、4月の新生活に向けた模様替えと新習慣のヒントをご紹介しました。新しい環境に飛び込むのはドキドキするものですが、住まいの雰囲気を変え、心地よい空間を作ることで、気持ちの準備も整います。春の訪れとともに、あなたの生活も心もリフレッシュして、新たなスタートを切りましょう!素敵な春の新生活、応援しています(^-^)

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

春の足音〜梅から始まる花の季節〜

みなさん、こんにちは!
寒い冬も終わりに近づき、そろそろ春の花々が咲き誇る季節がやってきますね。今回
は、春一番に咲く梅から始まる、花々のリレーについてお話ししたいと思います!

まずは梅の花から。真冬の寒さの中でも凛と咲く姿は、まさに「春の訪れ」を告げる
使者のよう。白や紅の花びらが寒空に映える様子は、どこか凛々しさを感じさせます
よね。梅の香りを楽しむ「梅香る」という言葉があるように、香りも楽しみの一つ。
特に朝もやの立ち込める早朝に梅林を散策すると、幻想的な雰囲気を味わえますよ
(*^^*)

そして春の七草!「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すず
しろ」と言われる七種の若菜には、邪気を払い、一年の健康を願う意味が込められて
います。最近では七草粥を食べる習慣が少なくなってきましたが、春の野菜を取り入
れて体調を整えるという知恵は、現代にも通じるものがありますね。

そして徐々に桜の季節へ…。気象庁から発表される桜前線の情報に、心が躍りませ
んか?開花予想日が発表されると、お花見の計画を立てる人も多いはず。実は桜の開
花には「開花日」と「満開日」があって、開花から満開までは約1週間。この時期の
寒暖差によって開花スピードが変わるんです。

お花見の準備も大切ですよね!定番のブルーシートやお弁当はもちろん、最近は折り
たたみチェアやモバイルバッテリーなど、快適に過ごすためのアイテムも増えてきま
した。夜桜を楽しむなら、暖かい飲み物を入れた魔法瓶があると安心です\(^o^)/

春の予感に誘われたなら、もう少しだけ足を伸ばして私たちにも会いに来ていただけ
るととても嬉しいです!
お会いできるのを楽しみにしています!

立春を迎える ~春の訪れを感じる風物詩~

みなさん、こんにちは!まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春の始まりです(^^♪ 立春は二十四節気の一つで、旧暦では1年の始まりとされていました。「春立つ」という言葉には、春が動き始める、目覚めるという素敵な意味が込められているんですよ。

立春には楽しい風習がたくさん残っています。「立春大吉」の文字を飾ると縁起が良いとされていたり、立春の朝一番に搾った醤油を特別な縁起物として大切にする習慣があったりするんです。まだ寒さは続きますが、朝日が昇る位置が少しずつ北へ移動したり、日が長くなったり…小さな変化に気づくと、春の訪れがより楽しみになりますよ。

2月の代表的な春の便りと言えば梅の花。寒さに負けずに咲く紅梅や白梅は、春の訪れを一番に教えてくれる風物詩なんです(*^^*) 梅の香りには邪気を払う効果があるとされ、日本人の暮らしに寄り添ってきました。菜の花も早春の楽しみの一つ。一面に広がる黄色い花は、まさに春の陽気そのものですね。

鳥たちも春の訪れを感じているみたい。ウグイスのさえずりが聞こえ始めたり、メジロやヒヨドリが梅の花を求めて庭に遊びに来たり…心が和む光景です。2月最初の午の日に行われる「初午」のお祭りや、各地で開かれる梅まつりでも、春の訪れを心待ちにする人々で賑わいます。

少しずつ変化する自然の様子を楽しみながら、春の訪れを待ちましょう。日々の暮らしの中で見つける春の気配、ぜひ一緒に味わってくださいね!

春は新しいことを始めるのに良い季節です。新しい世界に飛び込んでみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!

新春の室礼 〜お正月飾りの意味と活かし方〜

みなさん、こんにちは!

新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪

まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、
清らかな空間を作る役割があるんです。注連縄の輪は「区切り」を表し、この中に神
様が宿ると考えられています。

しめ飾りには、様々な装飾が施されています。橙(だいだい)は「代々」を表し、家
運の永続を願う意味が。末広がりの形の裏白(うらじろ)は、「繁栄」の象徴です。
近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増えてきましたね。アーティフィシャルフラ
ワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎても春まで飾っておけますよ。

鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日
を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラク
ター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。

ところで、鏡餅の飾り方、実は決まりがあるんです。上の餅が「魂」、下の餅が
「体」を表すため、下の餅の方が必ず大きくなるように。餅の間に挟む紙(堺紙)
は、神様と人との境界を表しています。だからこそ、必ず白い紙を使うのがマナーな
んだそうです。

門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、
竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。斜めに切ら
れた竹の切り口は「刀」を表し、魔除けの意味も。松葉を束ねた俵は「五穀豊穣」を
表現しているんですよ。ミニサイズの門松なら、マンションのベランダでも飾れます
(^ω^)

その他にも、お年玉袋やポチ袋を飾って正月らしい雰囲気を演出したり、縁起物の置
物を飾ったり。最近は、和モダンなインテリアに合わせた、スタイリッシュなお正月
飾りも多く販売されています。一年の始まりにふさわしい、晴れやかな空間作りを楽
しみましょう。

お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾ってお
くところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行い
ましょう。しめ飾りや門松は、どんど焼きに持って行くか、お近くの神社でお焚き上
げしてもらうのが正式。生木を使った飾りは、自然に還る形で処分するのが望ましい
ですね。

さて、年が明けて数日が経ちました。

1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。
今年はいままでとは違う自分になってみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!

ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせ
ください。お会いできるのを楽しみにしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

師走の風景 〜年の瀬を彩る日本の伝統と慣習〜

みなさん、こんにちは!
12月になると、日本中が慌ただしい雰囲気に包まれますね。「師走」と呼ばれるこの
時期は、一年の締めくくりを告げる、とても特別な月です。師走の伝統と慣習につい
て、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

?「師走」の由来と意味
「師走」という言葉、その由来をご存知でしょうか?もともとは、僧侶(師)が年末
の法要の準備に走り回っていたことから生まれた言葉とされています。一年で最も慌
ただしい月、駆け回る様子を表現した奥深い言葉なんです。

現代では、年末の慌ただしさを象徴する言葉として広く使われています。仕事の締め
くくり、年賀状の準備、年末年始の準備など、実に多くのことが同時進行する月。ま
さに走り回らなければならない、そんな月なのです(´ω`)

?忘年会文化と職場の絆
師走の風物詩といえば、なんといっても「忘年会」。一年の労をねぎらい、同僚や仲
間との絆を深める大切な機会です。古くは江戸時代から続く日本独自の風習で、現代
では企業文化の重要な要素となっています。

お酒を交わしながら、一年の出来事を振り返り、来年への抱負を語り合う。普段は言
えないような感謝の言葉を伝え合える、とても貴重な時間なんです。

?大掃除の意味と精神性
師走の伝統行事といえば、「大掃除」も外せません。これは単なる掃除ではなく、一
年の汚れや穢れを落とし、新しい年を清らかに迎えるための精神的な儀式でもありま
す。

家族全員で家中を隅々まで掃除し、新しい年への準備を整える。この行為には、単な
る衛生管理以上の深い意味が込められているのです。

?年越しそばと家族の絆
大晦日の夜に欠かせないのが「年越しそば」。長く伸びる麺は、長寿や縁の切れるこ
とのない幸せを象徴しています。年の瀬に家族や大切な人と一緒に食べることで、来
年への希望と絆を確かめ合うんです。

?初詣の準備と新年への期待
師走の終わりには、初詣の準備も始まります。新しい年の幸せと健康を祈願する、日
本の伝統的な行事。初詣の準備と並行して、お正月の準備も進みます。鏡餅を飾り、
おせち料理の準備を始める家庭も多いでしょう。

いかがでしたでしょうか?
師走は、一年を締めくくり、新しい年への希望をつなぐ、とても特別な月なんです。
慌ただしさの中にも、深い伝統と文化、そして家族や仲間との絆を感じられる、素晴
らしい季節です。今年最後の月を、日本の伝統と共に、心豊かに過ごしてください
ね。

現在一緒に働く仲間を募集中です!来年はあなたとも、充実した1年を過ごせたこと
を語り合えることを楽しみにしています。お気軽にお問い合わせください。

新しい年への希望を胸に、素敵な師走をお過ごしください!

11月の風物詩 ~三月見の魅力~

みなさん、こんにちは。
秋の夜長、日本ならではの風物詩「三月見」をご紹介したいと思います。

秋の深まりとともに、日本の伝統行事「三月見」が注目されます。三月見とは、十五夜(9月15日)、十三夜(10月15日)、十日夜(11月10日)に行うお月見のことです。

三月見の習慣は奈良時代にまで遡ります。月に宿る神様を崇拝し、月の満ち欠けを観察する中から生まれた伝統行事です。特に十五夜の満月は最も大きく、月に対する畏敬の念を込めて祀られていました。その後、9月と11月の月見も加わり、三月見の習慣が定着していきました。

三月見の際には、月見団子やお酒などを用意し、家族や地域の人々が集まって月を眺めます。音楽を奏でたり、俳句を詠んだりと、自然の移ろいを感じ取りつつ、ゆったりとした時間を過ごします。

三月見には日本の美しい自然観と人々のつながりが息づいています。月の有限性と無常性を感じ取ることで、自然との調和を養うことができます。また、世代を超えた絆を深める機会にもなります。こうした深い意義を持つ三月見は、現代にも息づいており、静かに月を眺め、秋の訪れを感じ取る良い機会となっています。

お月見は日本らしい情緒のある良い行事ですね。私たちもお客様との繋がりに感謝しながら月に想いを馳せてみたいと思います。

徐々に寒くなっていきますが風邪など召されませんようお気をつけください。
お会いできることを楽しみにしています!

読書の秋と文化 ~本の世界で秋を楽しもう!~

みなさん、こんにちは!
今回は「読書の秋」について掘り下げていきたいと思います。

1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
江戸時代から使われている表現なんです!
程よい気候で、虫の音を聞きながらゆっくりと本を読む…
そんな風流な情景から生まれた言葉だったんですよ。

2.本との新しい出会い方
最近は本との出会い方も多様化しています。

・図書館のおまかせ本棚
・SNSでの本の紹介
・読書アプリ etc…

3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむには?

・お気に入りの飲み物を用意
・照明にこだわる
・快適な場所作り
・BGMを工夫 etc…

4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!

・読書会
・家族で音読
・本の交換会 etc…

5.この秋おすすめのジャンル

・時代小説
・ミステリー
・詩歌集 etc…

おわりに
読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。

現在弊社ではともに働く仲間を募集しています。
向上心に溢れたあなたとお会いできることを楽しみにしています!

あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!